手荒れがつらい…現場で働くプロが実践しているハンドケアのコツ

毎日の手洗いや消毒で、手がガサガサ…。ハンドクリームを塗ってもすぐに手洗いや水仕事ですぐに荒れてしまう、そんな悩みを抱えていませんか。

看護師として20年以上働く中で、手荒れに悩み、実践してしてきた対処方法をお伝えします。

  1. 手荒れの原因

頻繁な手洗い・手指消毒

看護師などの医療職や介護士は感染対策上、一処置一手洗いと言われ頻繁な手指衛生が求められます。WHOはアルコール使用量は患者一人20ml/日と言われており、スプレータイプでワンプッシュ3ml、ジェルタイプ2mlと言われているので、患者一人当たりに7~10回の手洗いが推奨されています。また、実際平均10回/日手洗いしている調査結果もあります。頻繁な手洗いが必須である以上、手荒れはしやすいのです。

洗剤やラテックス手袋などによる刺激

処置の際に使用するゴム手袋によるアレルギー反応で手荒れが出ることがあります。また、患者さん、利用者さんの使用しているシャンプーでかぶれたり、手洗い時に使用しているハンドソープで手荒れが出ることもあります。日ごろからご自身の手の状態を把握して、この洗剤を使用したあとは、赤くなったり、かゆみが出るなど、いつもと違う症状が出ていないか観察することが大切です。

病院の空調や、季節の影響による外気の乾燥

特に冬はエアコンや暖房による乾燥がとくに強く、肌の乾燥に繋がり、手荒れが出やすくなります。

では、これらの原因で起きる手荒れをどのように予防し、ケアをすればよいのでしょうか。

2. 手荒れの予防方法

手洗い方法を見直す

・ぬるま湯(35~37℃)を使用

・ゴシゴシこすらず、泡で優しく洗う

・石鹸は低刺激・保湿成分配合のものを使用

・水気はしっかりふき取る。

・水気をふき取る際は、優しくタオルを押し当てるようにふき取る

アルコール消毒後のケア

アルコール消毒後はすぐにハンドクリームで保湿

保湿効果の高い「尿素」「セラミド」配合のクリームを使用するのもおすすめ。

水仕事時の保護

・ゴム手袋やビニール手袋の使用(内側にコットンの手袋をつけると蒸れにくい

・手袋をつける前に保湿クリームを塗ることで、保護効果UP

寝る前の集中ケア

・就寝前に高保湿タイプのクリームを塗る

・綿の手袋をはめて就寝すると効果的(さらにゴム手袋やビニール手袋はめると翌朝しっとり感を感じられます)

日常生活の工夫

・ハンドクリームはこまめに塗る

・手荒れがひどい場合は皮膚科の受診を検討

3.まとめ

手荒れの原因は、①頻回の手洗い②洗剤などの刺激③乾燥 があります。

皮膚のバリア機能を高めて、手荒れ予防・対策には、こまめな保湿と手袋着用による保護、そして刺激物質の除去です。日ごろからどんな状況の時に手が荒れやすいか、また調子がいいか知ることから始まります。毎日の積み重ねが手荒れの改善につながります!無理なく続けられる方法を見つけて、つらい手荒れから解放されましょう!

今後も手荒れ・乾燥予防について、皮脂欠乏性湿疹・アトピー性皮膚炎と診断された私が、自分の経験と知識をお伝えしていこうと思います。

皆さんの肌が健やかに、皮膚トラブルによるストレスが緩和されますように…

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました